fc2ブログ

光井のブログ

WEB漫画サイト「ゆめいろGペン」のサポートが本来の目的。色々な(偏った)ジャンルで調べたこと等をまとめる奇妙なブログです。コメントは受け付けてないのでご連絡は「mituiatuto☆gmail.com」まで

オリジナル漫画「魔心」公開中。

隠れ特性ジジーロンを求めて

※ネタ記事です

隠れ特性(ノーてんき)ジジーロンはサンムーンにて捕獲がなかなかに困難です。
特に、通常特性である「ぎゃくじょう」の性能が比較的高いためノーてんきジジーロンは需要が無く、
十分な量が流通することはないでしょうしこれから先も別の入手法が出てくるまでは捕獲困難に君臨し続けるでしょう。
私はそんなノーてんきジジーロンをとある理由から必要とし、入手のための計画を立てたのでまとめておきます。


1、何故捕まえにくいのか?
ジジーロンは仲間呼びの頻度が極端に少ない。また、呼んで駆けつけてくれる確率も低い。
何時間もかければ捕まえられそうに見えるが、コイツ、1回も仲間呼びに成功しないままにPPを切らせる
わるあがきで自滅、連鎖は途切れる・・・


2、解決案を考える際に考慮すべきこと
操作の複雑さ、かかる時間期待値の積。
操作が簡単でもあまりに時間がかかると苦痛ですし、逆にあまり時間がかからなくても集中して画面を見たり、それに対応して別の操作をするのは苦痛です。
よって両方の良い塩梅をとる必要があります。
また、「期待値」とは言ったものの、「運が悪いと連鎖が途切れる」では精神衛生上よろしくありません。
確実に捕まえられる方法を考えたいところです。


3、解決の方向性
・ジジーロンのHPを回復し続ける
 これは「いやしのはどう」を使うことになります。この利点はいやしのはどう連打と、自分のPPが切れたらヒメリを使うだけという単純さ。
 しかしHPを回復し続けるので仲間を呼ぶ頻度が低くなるという欠点があります。

・ジジーロンのPPを回復し続ける
 ヒメリをトリック・すりかえでジジーロンに渡します。もちろんヒメリが無くなっては困るのでジジーロンがヒメリを使った時点で自分はものひろいで回収します。
 自分のトリックが切れた際はヒメリで回復し、ジジーロンをものひろいにしておけばヒメリを回収してもらえます。
 トリックでヒメリを渡し合い、PPが切れている方がヒメリを使い、もう片方がものひろいで回収するというわけです。
 これによってトリックを連打する以外一切の操作が必要ありません。(後述)
 特性「いかく」とは両立できないので仲間を呼ぶ頻度は下がりますが・・・


4、導き出された構築
りゅうのいぶきの麻痺がうざいのでなるべく当たらないようにかげぶんしん、耐久底上げのためにアクアリングからバトンを行うシャワーズが1匹目。
そして実際にトリックで粘り続ける要員に必要なのは
「そらをとぶ」ジジーロンを倒すことのできる技を覚えるということと、ものひろいであること・・・
これはものひろいジジーロンに「なりきり」を使います。そして当然トリック・すりかえを覚える。これを満たすのは・・・

ミュウ(うちおとす、なりきり、トリック、みがわり)

な、なんて贅沢な・・・
そして最後に、「ものひろい」であり、それをジジーロンに「なかまづくり」で与えることができるのは・・・



デ デ ン ネ

ここに「ノーてんきジジーロン捕獲用デデミュウ構築」が完成した!!
いざ本番!!



5、結果

まず、トリックでヒメリを渡した時にトリックのPPが切れた場合、ジジーロンがヒメリを返してくれないのでトレーナーがヒメリをミュウに使う必要がありました。
操作が面倒になりました

また、かなりのターン粘ってから判明したのですが、
トリックでヒメリを渡したタイミングでジジーロンにPP切れが発生していて、ジジーロンがヒメリを食べる。
ここまではよくあるんですが、更にここでトリックのPPも切れていた場合、ミュウがものひろいで回収したヒメリをすぐに食べてしまいます。
するとものひろいは1ターンに1回しか発動しないため、ジジーロンがヒメリを拾ってくることができず、ヒメリが消え去ります
こうなるとジジーロンのPPを回復する術はなくなるので詰みです。
(私は保険でいかくポケモンを持っており、運よくPPが切れる前にノーてんきを召喚してもらえましたが)

デデミュウ構築は欠陥だらけだった・・・・・・


6、考察
結局トリックのPPが切れたらヒメリを使う必要があるし、運悪くトリックのPP切れとジジーロンのPP切れが合わさるとヒメリが無くなってしまう。
もはやいやしのはどう連打と比べての利点が何もありません。
ジジーロンをいかくにし、いやしのはどう持ちがなりきりでいかくになればHPこそ高く維持されてしまうものの特性の恩恵は受けられます。
いやしのはどうが切れた際にヒメリを使う必要がありますが、デデミュウ構築でも確率上この1/2の頻度でヒメリを使います。
いやしのはどうの回復量から考えて、ヒメリを使っている間に自滅されるということもないでしょう。
なお、「いかく」と「スキルスワップ」の両立はオドシシ、「いやしのはどう」と「なりきり」と「うちおとす」の両立はドーブルが可能なようです。


7、結論
ノーてんきジジーロン捕獲はオドーブル構築を使おう!


伝ポケのオシャボ捕獲なんかにはトリック連打はせず必要な時だけトリックしたり
事前にトリックPP回復しておくという形のデデミュウ構築使えるかもしれない・・・
スポンサーサイト



Zワザの倍率考察

Zワザ化する元にする技は何が効率が良いかの簡単な考察になります。
Zワザは低威力の方が倍率が高いというのは定性的に知られていますがあまり定量的なまとめがすぐには見つからなかったのでやっつけで作成。
新規キャンバス

威力が10n+5の技は低威力(~85)までは効率が悪いことが分かります。威力が上がるにつれて効率が良くなっていくというのは意外。まあ、威力85や95の技って殆ど無いのであまり意識するほどの話でもないんですが・・・
効率が良いのは威力80の技と言えるでしょう。よく使われているのはシャドーボールでしょうか。
次に、威力90の技も効率が良いと言えます。減衰こそ始まっていますが減衰が大きいのは90から100にかけてで、威力90の技はまだかなりの倍率を保っています。かえんほうしゃを始めとして技の種類も多いので無難な選択肢になりそうです。
威力100以降はあまり効率が良くありませんが、参考程度にストーンエッジやだいもんじ、きあいだま等の期待値で見ると何倍になるか記しておきました。かみなりの2.40倍は圧巻ですね・・・雨パでの保険として選択肢に入るんじゃないでしょうか。もちろん必然力をお持ちの方には関係の無い話ではありますが。

個人的に強そうだなと思うのは技枠節約のとんぼがえり、ボルトチェンジの2倍、きあいだまの命中安定で期待値2.26倍ですかね。
最後にグラフをペタリ。
新規キャンバス2


レート5期感想のつもりだった

ポケモンのレーティングバトル、シーズン5が終了しました。
結論から書くと、あまりプレイしなかったんですがスペシャル18勝6敗のレート1640前後でした。
今回のスペシャルバトルのルールは「持ち物無しシングル6vs6」。
終わってから気づいたことですが、単純に時間が少なすぎるせいでTODの嵐のようですね・・・
余談ながらレート4期(さかさバトル)では1600に乗せることすら困難だったので大分参加してる層が違う様子。


・・・で、いろいろ書いてたんですけどやっぱポケモンバトルってバトルしてみて「そんな戦法するのか!」っての面白いと思うので、
ネタバレみたいなもんになっちゃうし、やっぱりやめました。

レート始めました

いまひとつこのブログはゆめGと同様に漫画だけ扱うか、それともポケモンのことも話すか、迷いますね。


第五世代では「砂か雨以外は生まれ変わって出直して来い」って感じでしたが
第六世代は普通にスタンパで戦える(というか天候が息してない)ので好きなパーティで十分に戦えて楽しいですね。
個人的には苦手な先制技が増えすぎてるのが厳しいところではありますが。

そんなこんなでレートを始めてみたりしています。シーズン3も始まったことですし。
最初の10戦で8勝2敗、レートにして1597のようです。
と言っても「好きなパーティ」とか言いながら
「何やこの厨パァ・・・」って感じのパーティ使ってますし
(ヒント:第四世代からずっとガルーラ好きでした)、
殆どの勝利はギリギリ勝った、接戦といった感じです。
ポケモンは好きなんですが別にそんなに強いわけではないんですよね・・・

ポケモンXY急所率調査レポート

シナリオやってて自分の使うシャドークローにしても相手の使うエッジにしても
急所率高くね?という気がしたので試してみました。
大したものではないです。試行回数100回です。参考程度に。

試したのはきょううんアブソルででんこうせっか。
結果としては100回中で16回急所に当たりました。16%ですね。
従来のきょううんは1/8で12.5%でした。
ちなみに1/6は16.7%。
試行回数が少ないから断言できませんが1/6に修正されてる可能性がありますね。
理由としても急所ダメージ倍率が1.5倍に修正されたことがあるので何もおかしくはない。

アブソルからしてみたらこの修正だとしたら有難いんですが、
エッジ耐え調整とかが崩れやすいのでもしかしたら面倒なことになったなーと。

従来1/16だった通常技の急所率については知りませんが
個人的には体感別に急所に当たりまくるとは感じませんね。